[コソ鍋・佰漆拾玖]山で鍋をそこそこ本格的につついてきました。
3月も中旬に入り、だいぶ暖かくなってきましたね。
登山には良い季節になってきたのではないでしょうか?
さて、今回はソロ登山(日帰り)ついでに鍋をつついてきたので、その様子をご紹介したいと思います。
いざ高尾山

高尾山はまずここから。

6号路は左から二つ目の緑のルート

ケーブルカー乗り場横の道をてくてくと歩く

5分ほどあるくと6号路登山口に到着

こんな標識があるのですぐわかる

下の沢を眺めながら歩きます。
高尾山頂到着!

高尾山頂はケーブルカーでヒールでも行けちゃいます。

相変わらずの人の多さ。この先の階段を降りた先が奥高尾入口です。

奥高尾前の看板

30分ほど歩くと一丁平に到着。

ベンチがあるのでここでお昼にしようと思います。

4人がけベンチを独り占め(あまり人がいなかったので)
一丁平で鍋、つつこ。
さて、山鍋開始。まずは道具のご紹介です。

左から シエラカップ・コンロ・この日用にかったお鍋

運ばれてきた具材たち

お鍋に水を入れて火をかける

具材投入!(雑ですね)

煮えるまでひたすら待つ

そろそろいいんじゃね?

よっしゃ!いっただっきまーす!

家用箸をしっかり持参

おかわり

おかわり待ち
そして2杯目完食。
さぁ、シメのラーメンです。

ラーメンいれます。

煮込まれ中の麺たち

ポンズを垂らして

最後の汁までいただきます
ごちそうさまでした。
やっべっ。食いすぎた...
もう歩く気がしなくなってきた。
登山再開
お腹を落ち着かせ、登山再開。
どこまで歩くか考えてなかったので、15時頃まで先に進む事にしました。
その拠点にちょうど良かったのが城山でした。

城山まであと100m。ん?高尾山口まで6.1km?
帰り遠いなぁ。合計12kmかぁ。などと考えながら城山に到着。

城山山頂。売店もあります

景色はよい。八王子の町並みが見えます。

八王子の町並みアップ
来たルートをピストンで下山。
山は下りが膝にきて上りよりもツラいという方もいますが、僕は下りマニアなので楽しんで下ります。

高尾山口駅につく頃にはもう夕方
高尾山に行く際は高尾山頂を通り、その先の裏高尾をトレッキングするのがオススメです。
高尾山頂はご飯を食べる場所取りにも一苦労なほど人が多いのですが、ちょっと裏高尾へ歩くと急に空きはじめ、ご飯を食べやすい場所がいくつも出てきます。それに自然が多いのも裏高尾ならでは。
陣馬山までのコースも距離はありますが、アップダウンが多くなく、距離の割には疲れずに楽しめるコースでもあります。
僕はソロ登山が多いのですが、ソロだからこそ個性的なヤマメシで目立ちたいものですね。人の少ない裏高尾ではあまり目立ちはしませんが。
山でもそこそこ本格的に鍋、つつこ。
(文責・竜)
今回つついた鍋
種類: | よせ鍋(自前の山鍋) |
場所: | 一丁平(東京・奥多摩) |
URL: | http://www.takaotozan.co.jp/cource/cource08.htm |